News/お知らせ

正解や形のないものを整理してまとめ、
”コト”や”モノ”をつくります

脳科学と心理学に基づいたブランディング構築・WEBコンテンツ制作
アナログとデジタルのハイブリッド

脳と心が何を感じて捉えるのか、裏付けされたヴィジュアルになってますか?!

DX/システム導入/ヒューマンスキル/デザイン/マーケティング のマジメな話

外注をうまく活用してますか?

2022/12/5

ビジネスは然ることながら、社会活動や皆さんのプライベートに至るまで、世の中のあらゆることはすべて「役割分担」で成り立っていると考えています。
DX化/システム導入のプロジェクトにおいてもその役割分担は大事な要素の一つです。
業種や企業規模に応じて必要な役割とそれを担う人数は異なるかと思いますが、一般的に必要とされるのは次の役割になります。それは・・・

目的の再確認とトレードオフ

2022/10/3

これまでDX化・システム導入のステップについて、幾つかのポイントをピックアップして記事を投稿してきました。
ここで改めて、当初に定めたDX化・システム導入の目的について確認しておきましょう。
ある程度の要求事項が洗い出された段階で、要求事項の内容と当初に定めた目的とを照らし合わせて、改めてプロジェクトの方向性やゴールをチェックします。
検討を進めるうえで、当初の段階では見えていなかった課題や洗い出しができてなかった課題が出てくる場合も多々あるかと思います。
それらを要求事項に盛り込んで行くうちに、想定していなかった規模の内容になっているケースもあります。
そして、概ねの予算や期間が決まっている場合が多いので、すべての要求事項を実現するということは難しい状況に陥ります。
もちろん、当初の目的に沿っていて、尚且つ想定範囲内の予算や期間で実現可能な内容であれば、そのままGOです。
では、関係各所からの要求事項をできる限り実現するために、予算や期間との調整はどのように進めれば良いのでしょうか?

システム化すべきこと

2022/8/25

この投稿は、DX化やシステム導入を手掛けるにあたり何をどうしたら良いか分からないという方向けに私個人の経験をもとに記載しますので、皆さまのご参考となれば幸いです。

ときどき耳にするコメント。
機能はそれなりに充実しているのに、肝心な機能の使い勝手が悪い。
システム化したのに逆に手間がかかるようになってしまった。
導入前に比べて費用がかさむようになった。

これらの原因は一体何だったのでしょうか?
導入したパッケージに重大な欠陥があったのでしょうか?
それとも、委託したITベンダーの進め方に落ち度があったのでしょうか?
もちろんそれらが原因である場合もありますが、多くの場合は・・・

自社で企画検討すべきこと

2022/7/20

はじめに株式会社プルーゲン/ITコンサル担当の鈴木です。今回は、DX化・システム導入における「自社で企画検討すべきこと」について投稿します。前回の「失敗しないコツ」に続く内容にもなりますが、DX化・シ ...

失敗しないコツとは?

2022/6/22

初めに株式会社プルーゲン/ITコンサル担当の鈴木です。今回は、DX化・システム導入における「失敗しないコツ」について投稿します。 既にDX化やシステム導入がうまく進み、業務運用も大きな問題なく進んでい ...

もっと見る

観察眼を養う

2023/11/8

私は人と待ち合わせをする時、相手が来るまで人間観察ために周りの待ち合わせをしている人々の年齢や性別、服装、カバンなど持ち物や服飾類などを見ながら観察眼を養っています。
なるべく周りに迷惑が掛からないよう気をつけながら多くの方の傾向を観察するのも観察眼を養うと共に洞察力をも養うことに繋げています。
人はウキウキしていると足取りが軽く感じられるような気持ちになりますし、また悲しい時や苦しい時は歩く足取りは重く感じられる気がします。
その時の歩き方で人の気持ちが伝わってきます。

縄張りを示す物

2023/10/11

人も動物もパーソナルスペースや縄張りの習性に関しては、ほとんど変わらないとされています。
人もやはり動物の「臭跡:マーキング」と同じような縄張り行為をします。
人間の場合はマーキングの変わりに家の表札や部屋の中にある家族写真、自家用車に付ける自分好みのシールやプレート、壁に飾った絵画や装飾品類などが動物が行う「臭跡」に当たるようです。 女性同士よりも男性同士の方が空間的距離感が縮まることを嫌がる傾向が強いようです。
男性は女性よりも縄張り意識が強い傾向にあるとされています。

人との距離は、こころの距離

2023/9/15

環境心理学者ロバート・ソマーはパーソナルスペースを「個人を取り巻く目に見えない、持ち運び可能な境界領域で、そのなかに他者が入ると心的不快を生じされる空間である」と提唱した。
分かりやすく例えると私達人間にとっては、重要的なパーソナルスペースといわれる絶対的距離感があって見知らぬ人が近寄るだけで人にとっては、不愉快な気持ちになりうるとしています。

テストステロンの不思議

2023/8/9

イギリスのセントラルランカシャー大学の進化心理学者のジョン・マン二グ博士が長年の研究によって人の人差し指と薬指の長さの差によって、その人の性格などが分かることを突き止めた。
テストステロンが強い傾向は仕事ぶりにもつながる研究があるようです。

無意識とは

2023/7/13

無意識とは
テレビで流れている食べ物の C M を何気なく見ていて、次の日にお腹が空いたからお店で昨日流れていた C M の食べ物を購入してしまうことがあるそうです。
このように自分で意識的に購入した食べ物も無意識下で購入を決めているようなことが起きます。
自分で意識的に決めいるように感じても無意識によって決めていることが多くあります。

もっと見る

現状のコンテンツの在り方を考える

2023/11/22

少しコンテンツについて、述べてみたいと思います。 一視聴者としてここ数十年の民放のテレビドラマや CM を視聴していて面白いと感じるコンテンツ自体が 少ないなあと感じています。 巷ではテレビの寿命は尽 ...

無意識と意識について

2023/10/23

脳に毎日々送られる様々な情報のうち、99.%以上私達の判らないうちに自分には必要ないとされた情報が間引きされて消化をし、そして処理をしていると著名な作家が述べています。私達ホモサピエンスといわれる人間が約 30 万年前に出現しました。
多くの年月を通して道具や火を使うことで脳が大きくなったと学者達が述べています。
脳の働きで日常生活に於いて大事なことは前頭前野をあまり使う必要がなく、多くは大脳辺縁系にある古い脳の領域しか使っていないようです。

マーケティングのフック効果を考える

2023/9/26

見込み客がサイトに訪れた時に自分の興味や関心を引くものが無ければ、素早く離脱してしまいます。
また、これは一般的な営業に於けるアプローチの手法でも同じだと私は考えますが如何でしょうか。
ネット情報コンテンツに関して発信しているサイトでもフックについて重要な要素だと書いてあります。

コンテンツとは

2023/8/21

Web 上でのコンテンツ、ブログなら 1 行~20 行で面白くなければ、読むのをやめてしまう可能性が高いと考えます。
また、テレビや配信のドラマであれば、15 分~30 分ぐらいで見切りをつけて観るのをやめてしまうでしょう。
今の人達は、それほどコンテンツ自体の価値に対して厳しく考えていると思います。
どのようにコンテンツに於いてツカミを考えて行けばいいでしょうか。

コンテンツのキモを考える

2023/7/25

いつも私がデザインやイラスト、物語、ブログ作成などで行う作業の順序を述べるとアイデアが浮かんだ段階で、その作成したいモノがまず現実性があって、ユニークさや意外性、斬新的など要素が詰まっているか、そしてそのコンテンツが市場に於いてオーディエンスに受けるかどうか考えます。
作成するコンテンツの表現した内容のキモをどこに持って行くかという点もよく考える必要があります。

もっと見る

ITへの幻想

2022/11/16

今回は「ITへの幻想」と題して、投稿してみたいと思います。
記事の内容としては、私がこれまでに色んな方と接してきた中で、ITだから「簡単にできるんでしょ?」「すぐにできるんでしょ?」という思い込みをされている、または理想だけをイメージされているなぁという、現実とのギャップを感じたエピソードを紹介します。
<その1>○○○でやりたいことができてしまう?
<その2>○○○であれば、すぐDX化できてしまう?

ナレッジ管理

2022/9/26

株式会社プルーゲン/ITコンサル担当の鈴木です。
今回は「ナレッジ管理」について、投稿してみたいと思います。
ナレッジとは、自社がそれまでの事業活動において蓄積できている知識や実例、経験から得られる知見のことを指します。
どうでしょう、ご自身の事業ではナレッジ管理はされてますでしょうか?
ナレッジ管理が重要な理由は・・・

セキュリティのこと

2022/8/10

はじめに株式会社プルーゲン/ITコンサル担当の鈴木です。今回は「セキュリティ」について、投稿してみたいと思います。セキュリティと言っても、専門的な内容ではなく、概論または私の経験に基づく所感となります ...

システムは一番最後

2022/6/6

はじめに株式会社プルーゲン/ITコンサル担当の鈴木です。「IT豆知識」の記事については、技術的な情報ではなく、概念や考え方、捉え方に主眼をおき、記事を読んでいただいている方にお伝えしたいという主旨で投 ...

脳ミソに汗をかく

2022/5/3

はじめに株式会社プルーゲン/ITコンサル担当の鈴木です。皆さんは、事業や仕事を始めるとき、手始めに何をしますか?とにかく一か八かで行動してみる方もいるとは思いますが、それは相当な度胸の持ち主か、または ...

もっと見る

DX化支援
Digital Transformation Support
Design & Contents
Design & Contents
WebSystem & IoT
WebSystem & IoT
Salls Support & Marketing
Salls Support & Marketing