正解や形のないものを整理してまとめ、
ご依頼にフィットする”コト”や”モノ”をつくります
脳科学と心理学に基づいたブランディング構築・WEBコンテンツ制作
アナログとデジタルのハイブリッド
脳と心が何を感じて捉えるのか、裏付けされたヴィジュアルになってますか?!
DX/システム導入/ヒューマンスキル/デザイン/マーケティング のマジメな話
-
-
外注をうまく活用してますか?
2022/12/5
ビジネスは然ることながら、社会活動や皆さんのプライベートに至るまで、世の中のあらゆることはすべて「役割分担」で成り立っていると考えています。
DX化/システム導入のプロジェクトにおいてもその役割分担は大事な要素の一つです。
業種や企業規模に応じて必要な役割とそれを担う人数は異なるかと思いますが、一般的に必要とされるのは次の役割になります。それは・・・
-
-
目的の再確認とトレードオフ
2022/10/3
これまでDX化・システム導入のステップについて、幾つかのポイントをピックアップして記事を投稿してきました。
ここで改めて、当初に定めたDX化・システム導入の目的について確認しておきましょう。
ある程度の要求事項が洗い出された段階で、要求事項の内容と当初に定めた目的とを照らし合わせて、改めてプロジェクトの方向性やゴールをチェックします。
検討を進めるうえで、当初の段階では見えていなかった課題や洗い出しができてなかった課題が出てくる場合も多々あるかと思います。
それらを要求事項に盛り込んで行くうちに、想定していなかった規模の内容になっているケースもあります。
そして、概ねの予算や期間が決まっている場合が多いので、すべての要求事項を実現するということは難しい状況に陥ります。
もちろん、当初の目的に沿っていて、尚且つ想定範囲内の予算や期間で実現可能な内容であれば、そのままGOです。
では、関係各所からの要求事項をできる限り実現するために、予算や期間との調整はどのように進めれば良いのでしょうか?
-
-
システム化すべきこと
2022/8/25
この投稿は、DX化やシステム導入を手掛けるにあたり何をどうしたら良いか分からないという方向けに私個人の経験をもとに記載しますので、皆さまのご参考となれば幸いです。
ときどき耳にするコメント。
機能はそれなりに充実しているのに、肝心な機能の使い勝手が悪い。
システム化したのに逆に手間がかかるようになってしまった。
導入前に比べて費用がかさむようになった。これらの原因は一体何だったのでしょうか?
導入したパッケージに重大な欠陥があったのでしょうか?
それとも、委託したITベンダーの進め方に落ち度があったのでしょうか?
もちろんそれらが原因である場合もありますが、多くの場合は・・・
-
-
自社で企画検討すべきこと
2022/7/20
はじめに株式会社プルーゲン/ITコンサル担当の鈴木です。今回は、DX化・システム導入における「自社で企画検討すべきこと」について投稿します。前回の「失敗しないコツ」に続く内容にもなりますが、DX化・シ ...
-
-
失敗しないコツとは?
2022/6/22
初めに株式会社プルーゲン/ITコンサル担当の鈴木です。今回は、DX化・システム導入における「失敗しないコツ」について投稿します。 既にDX化やシステム導入がうまく進み、業務運用も大きな問題なく進んでい ...
もっと見る
-
-
なぜ第一印象で相手を決める?
2025/10/14
メールや報告書などでも相手の性格が浮き彫りになります。
-
-
相手先で営業をする前に
2025/9/8
巷では営業・販売は男女の恋愛と同じように相手を追えば逃げる、相手から 逃げれば相手が追うようなことにつながるとされています。
-
-
構造とは
2025/8/12
とにもかくにも営業販売に於いては、コミニュケーションすることによって仕事ができますから相手の脳 の状況(感情の状態)を見極めることが中心になるので、脳の三層構造を見極めることが重要です。
-
-
焦点を絞る
2025/7/7
様々な情報コンテンツを消化をするのは当たり前なのでかまわないのですが、それらが自分にとって時間 の投資か消費か、はたまた浪費なのかをよく見極める必要もあります。
-
-
昔、流行した自己啓発
2025/6/9
きっとあなたもジャーナリングを始めると少しは自分自身のことを客観視ができるのではと考えます。 ただ、いつも脳で思い考えて過ごすだけでは残念ながら自己の内省化は、はなはだ難しいと私は考えます。
もっと見る
-
-
ニューロマーケティング
2025/10/27
人が生きて行くためには、どのようなモノも本能を中心としたマーケティングの企画を立てて、プラニング することを必要とします。
-
-
美について
2025/9/22
人が美しさを求めるのは、快楽に対しての欲求だと思われます。
-
-
人とエンタメ
2025/8/25
あなたも私もワクワクやドキドキしながら没入できている理由は、脳にあるミラーニューロン存在があるからです。
-
-
時代の変化とマーケティング
2025/7/22
ここ数年、私がマーケティングの傾向を色々見聞きするなかで、方向性で多く語られているのが、共感という テーマです。
-
-
なぜ物語が人に馴染むのか
2025/6/23
一般的に物語を起・承・転・結の構成で考えた場合、コンテンツ構成をどのように調理をし味付けを行うことが一番のキモになるかと考えています。
もっと見る
-
-
ITへの幻想
2022/11/16
今回は「ITへの幻想」と題して、投稿してみたいと思います。
記事の内容としては、私がこれまでに色んな方と接してきた中で、ITだから「簡単にできるんでしょ?」「すぐにできるんでしょ?」という思い込みをされている、または理想だけをイメージされているなぁという、現実とのギャップを感じたエピソードを紹介します。
<その1>○○○でやりたいことができてしまう?
<その2>○○○であれば、すぐDX化できてしまう?
-
-
ナレッジ管理
2022/9/26
株式会社プルーゲン/ITコンサル担当の鈴木です。
今回は「ナレッジ管理」について、投稿してみたいと思います。
ナレッジとは、自社がそれまでの事業活動において蓄積できている知識や実例、経験から得られる知見のことを指します。
どうでしょう、ご自身の事業ではナレッジ管理はされてますでしょうか?
ナレッジ管理が重要な理由は・・・
-
-
セキュリティのこと
2022/8/10
はじめに株式会社プルーゲン/ITコンサル担当の鈴木です。今回は「セキュリティ」について、投稿してみたいと思います。セキュリティと言っても、専門的な内容ではなく、概論または私の経験に基づく所感となります ...
-
-
システムは一番最後
2022/6/6
はじめに株式会社プルーゲン/ITコンサル担当の鈴木です。「IT豆知識」の記事については、技術的な情報ではなく、概念や考え方、捉え方に主眼をおき、記事を読んでいただいている方にお伝えしたいという主旨で投 ...
-
-
脳ミソに汗をかく
2022/5/3
はじめに株式会社プルーゲン/ITコンサル担当の鈴木です。皆さんは、事業や仕事を始めるとき、手始めに何をしますか?とにかく一か八かで行動してみる方もいるとは思いますが、それは相当な度胸の持ち主か、または ...
もっと見る




